|
|
宿屋四郎兵衛
「辛口ワンポイント」
(2003.9.1〜2005.4.20)
|
No. 8 |
後継者
前回「小商圏時代」の到来についての予感に触れた。
“消費者の見える、無駄のない、地道で魅力的な品揃えのお店”にお客様が戻ってくると思われるのである。勿論、このことは百貨店が、大きく衰退してしまう、あるいは、GMSにお客が集まらなくなってしまうと言うことを意味するものではない。ショッピングそのものの位置付けが、お客様の意識の中で大きく変動してきている結果だと言える。
問題は、この流れを切らすことなく本物にしていける“受け皿”を街の小売店自身(大手チエーン店ではなく)が作り出せるかどうかであろう。全てを景気のせい、お客のせい、大型店のせいにしていたのでは、このチャンス、捉える事は出来まい。時流を見て、しっかり対応できるかどうか、に中小商店の将来が繋っている。
カギは、後継者の存在であろう。意欲のある二世、これはという後継ぎがいるかどうかで決まるといって過言ではない。世の中、どんなに変化してもモノの流れそのものは、メーカーから消費者へと動いている。チャンスは、常にある。要は、それを誰が担当出来るかである。
誰の所為でもなく、自分で掴み取るか、他人(他業種)に取られてしまうか、二つにひとつ、直ぐ、行動を起こせるかどうか、である。若手の後継者に期待する由縁でもある。地域に根付いた信頼を地盤に、それに応えるだけの新しいビジネスを創業することである。
商品へのこだわり
商店街活性化が叫ばれて久しいが、いくら新方式のポイントカードを採用しようと、売り出しなどのイベントを企画しようと、これだけでは自己満足に終わってしまう。
必要なモノは、「商品」そのものである。売り物に新味がない限り、お客様が必要としない商品、あるいは単なる“安さ”だけ、何時行っても“おんなじモノ”が“同じように陳列”されている。“オヤオヤ、埃 被ってますね”。これで売れる訳ありません。幾らお客さん呼んできても2度とは来てくれない。今までの行政主導による商店街活性化の限界はここにあるのだ。
コンビニに代表されるその商品開発力はご存じのように半端じゃありません。組織力だけではなく、商品開発に掛ける“情熱”“粘り”“努力”の凄さです。中小小売店の何倍もの努力を重ねているのです。
地の利を持つ小売店が、アッと言う間に白旗を挙げてしまう理由、“熱意”の差ですね。商品で負けて活性化なんてあり得るのか。自分の足元をしっかり見据える勇気が必要なのだ。
コラボレーション
これから益々、「現金問屋」方式による卸業態は注目を集め、ある意味、卸売業の主流になると信じている。しかし、このことは現在、存在している既存の「現金問屋」が、今のままで生き延び、更に成長していくということとは関係がない。むしろ、全然別の、現時点、別業種と思われている企業群によって席捲され、新しいビジネスとして似ても似つかぬ形で登場する確率が高いと言わねばならない。
そうならないために、既存問屋のやるべきことは、
(1)商品開発、扱い商品への想いを強めること、“情熱”。小売店と共に地域に合った商品を開発し、お客様に提供したい“熱き想い”。
(2)リテール・サポート。小売店と一緒に、お客様と話すること。コマメに“商品”について情報を流すこと。お客様(消費者)を知らない問屋業なんて存在し得ないのである。
(3)後継者の育成、人材である。小売店の二世を育てること、同時に問屋の二世も育つ環境作り、であり、これが現在の卸・小売りに共通するオーナーの残された責務である。
本当の意味での“コラボ”を理解して欲しい。時間は余り残ってはいない。 |
東京問屋連盟:問屋連盟通信:2003/12/20掲載 |
|
|